2008年11月17日
名古屋港9号地 サヨリ釣り(2008.11.15)
名古屋港9号地へサヨリ釣りへ行って来ました。
昔はよく来た場所でしたが、ここ数年来ていなかった
この場所!名古屋に在住の人には超有名な場所です。
すご~い大量!
って最初の写真は常連さんのクーラーボックスです。・・・

写真撮らしていただきました。
毎年10月頃~12月初旬ごろまで名古屋港では、
サヨリが釣れます。終盤になるとサイズもアップして
20~30cmぐらいまで成長したものも見れます。

この時期温水の出ている9号地にも回遊が多く見られて
知る人ぞ知る。サヨリ釣りポイントなのですね

(結構有名)
実際の私の釣果はこちら↓
見えね~よ~って方
目を凝らして見て下さい
私にも見えませ~ん・・・
今回回遊の有無を確認せずに
来ました。結構回っているようです。
今回の釣行は私なりに仕掛けを自作しての
釣行でしたが、これがなかなかうまく釣る事が
できないもやっとした釣行でした。エサは散々
取られるのですが・・・・
常連さんと私の釣果の違いはそのまま
仕掛けの違いが大きいと思われます。
今回は、少し仕掛けに付いて書きますね。
今回私が作った仕掛けはコチラ↓
天秤カゴを改造して造りました。
説明するまでも無いですが、まずは分解します。
それから順に通します。
オモリもカゴの中に入れて
スリム化に成功

おーこれは釣れそう
と思っていた私は結構甘かった。
時代は進化しています。
私が知っている名古屋港のサヨリ釣りは、
昔から市販されていたサヨリ釣り仕掛けに
付けエサはハンペンを付けます。
そうして仕掛けを止めて向こう合わせ!
後はアタリをまって釣れるのを待ちます。
サヨリが掛かると浮き周辺でサヨリが
暴れるので釣れたのが分かります。
↑これは昔の話
釣り方は進化するのです。
そうして魚も喰い方を覚えて
釣れ方も変わります。
つづく
Posted by tyrar at 11:19│Comments(0)
│釣果 名古屋港(波止)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。