2020年05月09日
うなぎ釣用仕掛(改造天秤)

私がうなぎ釣に最近使っている
天秤です。

投げ用の天秤の先部分を切って
いるだけですハネも削っています。
10号オモリです。
軽い!って印象があると思いますが
基本的に川の本流には投げないので
これぐらいで十分です。
本流に流す場合たとえ30号スパイク
でも簡単に流されてしまいます。
軽いオモリを使う理由はもう一つ使って
いる竿を感度の高いものにできるから
です。
使っている竿は5m前後の磯竿2-3号です。
狙っている時間とポイントでこのスタイルに
落ち着いています。
2012年06月14日
2012年04月25日
2010年06月07日
2010年02月08日
2010年01月27日
2009年11月28日
2009年08月05日
鯛釣り名人さん
鯛釣り名人さんからメールが来ました
まさか~
帰宅してメール確認をすると注文と問い合わせの間に
見慣れないメールが来ている??
文面からすると携帯から打った様なメールです。
よく読んでいるとなんと城渡船さんで大鯛を沢山
釣り上げた鯛釣り名人さん本人からのメールです。
驚きです。うれしい
仕掛け釣り方に付いては私のものでは無いので
書きませんがそんなシンプルな釣り方で有るんだ
ってな感じです。
いや~ビックリした~
ブログ書いててよかった~
書きたいことはまだまだ沢山ありましたが、携帯の様
でしたので控えめにお返事させていただきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
感激しました。

まさか~

帰宅してメール確認をすると注文と問い合わせの間に
見慣れないメールが来ている??
文面からすると携帯から打った様なメールです。
よく読んでいるとなんと城渡船さんで大鯛を沢山
釣り上げた鯛釣り名人さん本人からのメールです。

驚きです。うれしい

仕掛け釣り方に付いては私のものでは無いので
書きませんがそんなシンプルな釣り方で有るんだ

ってな感じです。

いや~ビックリした~

ブログ書いててよかった~

書きたいことはまだまだ沢山ありましたが、携帯の様
でしたので控えめにお返事させていただきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
感激しました。

2009年07月18日
タコテンヤ仕掛け
明日またしても、タコ釣りに行きます。
釣行時間はうんと短いようなので釣れるかどうか
わかりませんが、仕掛けを考えて買い足しました。
一番左の夜行仕掛け付きの仕掛けを今回買いました。
左20号 中30号 右25号
前回は、引本の波止めでよく使った一番右の仕掛けを
使いましたが、ボートを流しながら狙うため、一番右の仕掛け
では流されてしまい浮いてしまうため底が中々取れなくてダメ
でした。その為途中からは中央の仕掛けを使ってアタリが取り
やすくなりました。
そのため今回買い足した左の仕掛けは土台がオモリそのものに
なっている為、号数は下がりますが、底が取りやすいのでは??
と思い買いました。
沖合ならパラシュートアンカーやいろいろな事が考えられますが、
新舞子沖は超人気スポットで船多数ですので、違う流れに乗ると
隣の船にぶつかりそうですし(笑)
チェリー号はいつも大人数での釣行なので、仕掛けを少し考えます。

実釣の報告は明日以降です。
2009年06月10日
鯛釣り名人

先日の釣行の後今回は結構釣れたな~
よかったな~なんて思っていると・・・
城渡船さんのホームページを覗いてみて・・・
鯛釣り名人さんが・・・
私達の行った次の日
多分同じカセで
70cm級の鯛を5匹

ありえない・・・・
どんな仕掛けで釣ったのでしょう??
確か私達の時も父がバラシを9度ほど
そのうちの二回はPE&ハリス飛ばしだったので・・・
世の中には上には上がいます。
なんだか度肝を抜かれたので・・・
特殊な仕掛けを使っているみたいですね
鯛釣りを研究せねば・・・
こんな方と是非お友達になりたいな~

なんて思っています。
潜在能力は凄い城渡船

私達の釣果は少し違ってましたが

2009年02月20日
週末リベンジへワカサギ釣り
今週末はワカサギ釣りへ余呉湖へ行く予定
なので、仕掛調達です。発見しました。オモリです。
底にも仕掛けを付けれそうなので、よさそう

早速夜光塗料を塗って目立たせます。
ついでに以前から夜光塗料を塗りたかった
オモリも一緒に塗ります。
さらにアクセントを付けてコーティングを塗って
完成です。
購入はコチラへ↓

ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
|
| 楽しいワカサギブログ 沢山見れますよ^^ |
|
|
2009年01月22日
ケイムラ発光&夜光

また買ってしまった。
夜光好きな私は夜光関連商品を見ると
使う当てが無くてもついつい欲しくなってしまう。
ケイムラ発光
人間には見えない紫外線を反射して発光するそうですが、
みえないのでは実践してみて試すしか方法はありません・・・
そこで少な目のビンを買ってみました。
が、
調べて見ると、これを塗ったあとにコーティング材を塗るのですが
コーティング材の中にはUVカットの塗った意味が無くなってしまう
コーティング材が多数存在しているらしい・・・・
目で見えないものを・・・
結局抱き合わせで売っている商品を買うしかないのか?
↓これ

そう欲しくても売って無いのです。・・・・
筏つりだと昼なので紫外線たっぷり・・・
なんだか向いてそうな気がする。
下地が白だと効果てき面見たいなので
銀針等に塗ったら良さそうだ・・・
針はダメかな?
見えないからこそ、これで爆釣したら・・・ムフフ

早速仕掛けに塗ってみよう

保険のために夜光塗料も買いましたけどね・・・

2008年12月11日
バージョンアップⅡサヨリ仕掛
今回は前回の釣行時に大問題のあった仕掛けを
さらにバージョンアップして造りました。これでしっかり
釣果を伸ばせるはずです。楽しみ~

まずは仕掛けの材料を集めます。今回は本格的

浮き用の発砲素材とカゴとハネです。
まずは発砲素材に付いているパイプを熱して90℃に曲げます。
満遍なく熱していると自然と曲がってきます。簡単

イメージはこんな感じ
発砲素材は切って削ります。
材料のカットが終わればあとは組み立て
ほぼ形が見えてきました。
やっぱりアタリ重視な釣りの為パイプ天秤にして
誘導式です。
パイプにしてさらに太目のPEを使っての念入りの
絡み防止措置とハネを固定して付けているので
回転防止にもなっているはず・・・
使うのが楽しみです。
2008年11月20日
サヨリ釣り仕掛No.2(誘導式天秤バージョン)
最初にL字型誘導式天秤と浮きカゴ等と
今回はPEラインの3号(仕掛けを浮かせる為)
を用意します。
仕掛けを順に分解します。
釣りの仕掛けは、市販のものがそうなのでハンダを
使って外したり付けたりすると便利です。(錆びない)
浮きを分解してカゴがフィットするように調節します。
仕掛けを順に通して最後にペンチで巻いてハンダ付けします。
後は誘導部分の仕掛けの準備です。
PEが擦れて切れないように念のため誘導部分に
漆を塗りました。
これで完成!!
2セット造りました。

2008年11月18日
サヨリ釣り仕掛
前回少し書きましたが、
名古屋港のサヨリ釣りは
変化しております。
巷では浦安漁法と呼ばれているそうですが、⇒コチラ
詳しい出所、発達の経緯は分かりませんが、
釣り方としては、カゴにサビキを入れて
サヨリを寄せます。サビキはサヨリを寄せるだけ
なので撒き過ぎないように調節します。
サヨリは表層を回遊していて、少しでも水中へ
沈んでいくエサは追いません。沢山撒いても
集まって食べるような事はしない為、基本的には
回遊してくるたびに食べさせるイメージです。
ここまでは従来のサヨリの釣り方と変わりありません
この新しい釣り方では、仕掛けをリーリングして
巻きながら喰わせます。つまり浮いたサビキ仕掛を
ゆっくり巻きます。そうする事によってサヨリの
アタリを取ります。
↑ここ重要
今までは向こう合わせのサヨリ釣りのアタリを取れる
釣り方なのです。実際私の仕掛けではエサだけ喰われる
事が何度もありました。
ここが違う↓
常連さんの仕掛けを見せてもらいました。
先に上げた浦安漁法の仕掛けと同じようですが、
アタリが取れる用に誘導式になっています。
これでかなり敏感にアタリが取れるのでしょう。
エサは石ゴカイを使います。
↑ここも大きな特徴です。
サビキで寄せたサヨリにゴカイを喰わせます。
サヨリは視界が狭いので(上を向いている)
動くものに反応するようで、ゴカイを使います。
エサの付け方が重要な様で
綺麗にゴカイを針に付けます。
チモトに手繰って綺麗にまっすぐ付けます。
こうしないとリーリングした際にうまく泳がないようで、
少しでもエサが曲がってると急に喰いが落ちます。
ハリスも長いほうが良さそうです。
常連さんが分けてくれたハリスは
一ヒロ~一ヒロ半ぐらいありました。
仕掛けから距離を取ってアタリ浮きも
付けますが全体のバランスが重要です。
ちなみに常連さんが使っていた仕掛けは市販されて
いるそうです。1400円ぐらいだそうです。
2008年10月10日
サビキ釣(ダイワ シャベルカゴ 遠投 M-8号)
どのような仕掛けで使うカゴかご存知ですか?
カゴ釣りで使います。
カゴ釣りとは、
誘導式のウキを使いウキ止めでタナを取って
オキアミをつめて投げサビキ風にカゴを遠投します。
カゴに付いている天秤やカゴの上に天秤を付けて
天秤の先にハリスを2~3ヒロほど長めに取った針
を付けます。針には、サビキやウィーリーやカブラ等
でもOKです。吹流し仕掛けやビシ釣り仕掛けでも
代用できます。針にオキアミの刺しエサを付けます。
船釣りと違い針数は少なめの方がカラミが少なくて
いいと思われます。
仕掛け投入の際にカゴの中に針を入れてしまえば
エサが取れなくてよりGOODです。
この釣りはウキからカゴ~仕掛けまでコンパクトに
まとめてしまい遠投する点に利点があります。
道糸は出来れば、より軽いPEラインで行きたいですが、
ラインブレイクに備えてタナ取りは正確に行いたいところです。
深いポイントを攻める事も多い為、リーダーは太めのフロロか
ナイロンでタナ以上の長さが無いとウキ止めでのタナ取りが
うまく行きません

うまい方は100mほど沖まで遠投しています。

私はせいぜい60mぐらいかな?
投げサビキよりは遥かに遠投できます。
その為ウキは8号~12号程の遠投ウキを使います。
遠い深いポイントをサビキで寄せて釣る釣り方です。
少し上級者向け・・・?
実は、私カゴ釣り大好きです。
以前は、三重県の七里美浜方面へよく通いました。
堤防や岸からビックリするような大物が釣れるので
病み付きになります。(来週あたり行くつもり)
カゴの話に戻しますと、
このカゴなんと簡単に外せます。
シャベルのようにオキアミをすくってエサ詰めが
出来ます。沖釣りで使うシャベルビシのカゴ釣り
バージョンの商品です。さすがダイワさんです。
エサの出方の微調整もかなりの精度で出来ます。
素晴らしい商品なのですが、
高価な点が難点です。
カゴ釣りでラインブレイクは避けれませんので・・・
仕掛けがダメになると厳しいのです。

![]() ダイワ(Daiwa) シャベルカゴ遠投 M 8号 |
遠投性能!
エサの調節機能!
エサの入れやすさ
どれをとってもぴか一な一品です。
2008年10月09日
サビキ釣(上カゴ編①)

こちらのカゴは主に下部分にサビキ仕掛や
胴付仕掛けを付けて底にオモリを付けます。
落ちる際はサビキ部分の蓋が閉まる設計に
なっていますので、棚までオキアミを撒かずに
保てます。その為深場や群れの少ない大型の
魚を狙う際などに有効です。
カセや筏や乗合船などで良く使われます。
オキアミは波に合わせて少しづつ撒けるので
じっくり喰わせる釣りに向きます。
その為サビキのハリス(エダス)は長めに取って
釣る事が有効です。
中には上部から下部に向かってハリスを長くする
等下に行くほどカゴからオキアミが流れることを
考慮した仕掛けなども有効です。
魚の活性が高く高反応を示す場合には
下カゴの方がいい事もしばしばあります。

少し変わった使い方も以前書きました。⇒コチラ
2008年10月08日
サビキ釣(下カゴ編①)

みなさんおなじみ底にをつけるタイプのカゴです。
たいていの釣り人は持っていますよね

当然私も良く使います。
少し細工をしてありますが・・・
写真の物は投げサビキ用に作った物です。詳しくは⇒コチラ①・②
基本的にサビキ仕掛を付け仕掛けの底部分に
カゴは配置をします。
波止めで使うには一番オーソドックスなサビキ仕掛と
言えますね。この仕掛けの特徴は、オキアミが早く
撒けます。その為に余り深い場所ではサビキが棚に
効きにくく向きません。
中には↓のように蓋付のものもあります。

私は夜光タイプが好きです。
(夕方や朝方の釣りや深場の釣りにはGOOD)
このタイプのカゴは即効での勝負ですので
基本的にサビキのハリスは短めでいいでしょう。
投げサビキなどの場合は、出来るだけカゴの
投入と同時に魚に集まらせる習慣付けをする為に
投入シャクリを即効で行うことで良い釣果を得られます。
※サビキ釣の基本ですが、魚に喰う習慣を付けさせる
ことで良い釣果を得られます。
2008年10月06日
PEライン
PEラインについて
船釣りやる人は使ってますよね

ナイロンラインに比べて非常に丈夫いラインです。
たとえば2号でハリスは倍の4号ぐらいまで耐えれます。
つまり巻き量が、ナイロンラインに比べて約半分ほどで済みます。
最近ではライトタックルなど、船釣りでも道具の軽量化が
主眼に置かれた漁法が主流です。船釣りなどではPEラインが
当たり前になっています。殆どの人がPEです。
しかしながらPEラインの弱点は、大きく3点
①擦れに弱い②伸びない③高い事などです。
①PEラインは擦れに非常に弱い為、投げ釣りなどで根などに
擦れる可能性のある場合は余り向きません、しかしながらナイロンなどより
相対的に細く軽く出来る観点から、キス釣りなどの遠投用のナイロンラインの
開発も進んでいます。(軽い分よく飛ぶ)
②伸びない為アタリが明確に取れる&合わせが明確に伝わるなど
の利点がある反面として、合せ切れしてしまうや大物の突然の突っ込み
などに対応出来ないなどの弱点も出来てしまっています。相対的に太め
のハリスを使う必要が生じます。
③高いのです。リールより高額になってしまうラインも多数で、
所有道具の全体的なバランスや巻き量を計算しなくてはならなくなります。
とは言え耐久性に優れるPEラインは魅力的で
贅沢に使いたい仕掛けのひとつであります。

2008年08月31日
ヒラメどうらく仕掛
またまた買ってしまった。
先日の三木浦釣行で小あじの猛攻にあっている為、
コレは良いと思い、この仕掛1つで600円以上もするので
買うかどうか迷ったが、やっぱり買ってしまった。

自分で作ると、すごい手間がかかりそうなので・・・
先日マトウダイを釣った際にいろいろ調べると
ヒラメの縦釣りの手法だが、一匹掛けよりも
サビキのような仕掛けで沢山掛けてある方が、
食いがいいと言っている方が多いので、
これを買ってみた。
気になるのは、オモリが軽いとアジに走られるので
30号以上は必要か??
早く試して見たい

※縦釣り:船などでサビキ仕掛けで小アジやイワシの棚で
サビキに小魚を掛けてから、ヒラメの棚(底付近)へ落として
釣る手法

車中泊専用カーマットレスの「タイラー君ショップ」はコチラ