2008年10月25日
引本港(波止め)街灯下

引本港の街灯下ポイントです。
山に囲まれて景色も綺麗な内湾の港です。
アオリイカ釣りのメッカです。時期によっては
スルメイカやアカイカの子供も釣れます。
⇒2008年のヒイカ釣りはコチラ①・②
子供というよりほとんど親イカが釣れる事も

来年も通うぞ!

アジは年中釣れますが、サイズは変わります。
釣り場は、いつも綺麗にしましょう

漁協から禁止にされると全国の釣り場は
無くなってしまいます。
違う角度からも

中央に見えるのが旧魚市場と浮き桟橋です。⇒コチラ

車が横付け出来る釣り場は、今となっては殆ど
ありませんよね。ここは車の横で竿が出せます。
その為釣り人は非常に多く、一年中平日でも
釣り人が絶えることはありません。
2008年05月11日
こりずにヒイカ釣りin引本 2008年5月11日
本日の釣果の一部
またヒイカ釣りに引本港に行ってきました。
雨降りの中車の後ろにテントを張って釣り始めるも
中々アタリもなく少しやな予感・・・
7時半ぐらいになってようやく初めてのアタリで
結構いい型のヒイカを父が釣りあげるも後が続かない
その後少しづつ単発で当たるも中々続いて釣れない
単発だがかなり大きなヒイカ(?)
ヒイカと呼ぶようなサイズじゃないが・・・
を徐々に数を伸ばすも
潮止まり(2時45分)より1時間ほど前から
あまり釣れなくなって(30分に1匹ぐらい)
潮止まりを期にサイズが急にダウンしてしまった。
明け方に少し数を伸ばすも小さい
(小さなものは沖漬けにしてるので写真にはありません)
前回(ゴールデンウィークに来たとき)
よりは明らかに群れが小さいらしく
この釣りもそろそろ終盤の予感
私たちは、今回が最後であろう・・。
※ここではアカイカとスルメイカが釣れるが、毎年まずスルメイカの群れが沖へ出てしまって釣れなくなった後にアカイカもいなくなるといった順番で釣れなくなってしまう。サイズがかなり大きなのと今回アカイカが多いのでそろそろ終盤であろう。
ちなみに今回使用したエサはモジャコ
かなり小さなアジです。現地到着前にいつも寄る
港入口付近にあるスーパーで売っていました。
100円分買えば二人で一晩釣ってもあまります

今回は数は大分減りましたが、釣れたサイズ(胴長20cm前後)
とかなりの型揃いに中々満足のいく釣行でした。

車中泊専用カーマットレスの「タイラー君ショップ」はコチラ
国内最大級ネット釣具ショップ!堀だし門物多数!!
2008年05月10日
ゴールデンウィーク車中泊釣果日記(3日目)in 尾鷲 引本港

今回の釣果の一部です。2008年5月6日
夕方6時頃より隣り合わせていた。夫婦の方の竿に第一号が来たので、さっそく用意してあったヒイカ仕掛→こちらを投入
が、まだ空も明るく中々アタリ無いので、今までキープしてあったアジをアオリイカのウキ釣り仕掛けにかけて投入使用と思うも周りに釣り人が多くとてもウキを入れる隙間も無く、(ヒイカの仕掛けもウキ釣りなので2本も出せない)竿の長さ分だけ前へだしてほかっておく事に・・・
6時半ぐらいから暗くなってボチボチ待望の当たりも出だしたのでヒイカ釣が忙しくなってきた。
程よく暇にならない程度にバタバタ、ヒイカを釣っていると、7時半ぐらいにほったらかしになっていたアオリイカ用の竿のリールが・・・
ジージジージジジ
かなりの勢いで出ているではないか・・・
結構大きそうな感じで、どう考えても完全に針に乗っている。
→しめしめ
→少し離れて釣っていた父を呼ぶ
→タモはどこ?
→???
→わー用意して無いジャン・・・・
→ここから少しパニックになりながら
→しょうがないから抜き上げるよ
→どう考えても抜き上げれるサイズじゃないって・・・・
→去年同所で2~3キロ級のタコをバラシタッけ
→その時とそっくりな状況に少し冷静に・・・
→幸運にも満潮に近く何とか手がギリギリ届く海面の高さだった為、父が腹ばいになってその場にあったバケツで何度も失敗しながらタモ(バケツ)入れしてくれてゲット

胴長約,30cm(1kg)ぐらい
周りにアオリイカ狙いの人結構いるもあまり釣れている様子はない←
これだけでも大満足な釣果だ!!!しかも外道&マグレ(笑)
その後アオリイカ狙いの仕掛けに当たりも無く(←これが普通)
かなりヒイカが沸いているらしくアオリイカ狙いのアジまでもヒイカに散々食い荒らされている。
(ヒイカと言っても殆ど胴長10cm~15cmぐらいあった)
あげくの果てにはアオリイカ狙いの仕掛けに大きな丸々太ったアナゴが掛かっていて仕掛けをグチャグチャにされてしまった・・・
そこでヒイカも多いことだしアオリイカ用の竿は無くして
ヒイカ釣りに専念する事に、その後ヒイカ仕掛にウレシイ大きなアカイカ(胴長25cm)を一匹追加して大漁のゴールデンウィーク最終日になりました。
次回はヒイカについて書きます。
車中泊専用カーマットレスの「タイラー君ショップ」はコチラ
国内最大級ネット釣具ショップ!堀だし門物多数!!
2008年05月09日
ゴールデンウィーク車中泊釣果日記(1・2日目) in 鳥羽
2008年5月4日~5月6日にかけて
三重県方面(鳥羽 国崎 ~ 南伊勢 贄浦 ~ 尾鷲 引本港)へ
車中泊にて釣行に出かけましたので日記書きます。
まずは1日目2日目の釣果はこちら

鳥羽の国崎港にてアジ釣りをしました。写真にはありませんが、このほかにアオリイカ釣り用に活かしておいたアジが10匹ほどいます。
5月4日11時頃名古屋を出て、渋滞に巻き込まれ、二店ほど釣具屋に寄りながら走ること5時間4時過ぎにようやく現地(鳥羽 国崎港)に到着
さすがにゴールデンウィーク、港内向きにはすでに釣り人は沢山いて様々な釣り方で皆さん釣りを楽しんでいるが、あまり釣れている様子は無い・・・
少しやな予感はしたが、私たちが狙うのは港の外側に向けて投げサビキで狙うアジ
父はさっそく仕掛けを準備して投げている。
その間に私は明日以降予定しているアオリイカ釣り用のアジを保管する為の準備をしているうちに、さっそく父の竿にアタリが・・・
が、波もあった為か、0.8号のハリスではどうも切られてしまうらしい
二度三度切られてその後1.5号のハリスで私も5時ぐらいにスタート
順調にエサ用のアジは釣れてまずまずのすべりだしだ。
だが後は続かず後半25cmの中々のサイズが続いてきたのだが、一匹はキャッチに失敗して落としてしまった。最初にハリスを切っていたのは多分これだろう。
結局6時ごろにはアタリが遠のき終了、ここの特徴は夜は周りが真っ暗でアジは釣れないらしい!結局突いた時ごろが最大の時合いだった様だ。高速で急いで来ればよかった・・・
少し寂しいが一応エサは確保できたので良しとしよう。
そして2日目は南伊勢 贄浦方面へ移動したのだが、あいにくの雨で殆ど釣りは出来ず。少しだけダンゴ釣りをするもフグばかり・・・
途中写真の巻貝を採っている方と話をしていたら頂いてしまった。その際はありがとうございました。
この日は釣りは早々にあきらめて次の地、尾鷲 引本港へ向かう事に
ゴールデンウィーク釣果日記(3日目) in 尾鷲 へ続く
ちなみに
写真のアジは

引本にてその場でさばいて

アジ飯にして美味しく頂きました。
三重県方面(鳥羽 国崎 ~ 南伊勢 贄浦 ~ 尾鷲 引本港)へ
車中泊にて釣行に出かけましたので日記書きます。
まずは1日目2日目の釣果はこちら

鳥羽の国崎港にてアジ釣りをしました。写真にはありませんが、このほかにアオリイカ釣り用に活かしておいたアジが10匹ほどいます。
5月4日11時頃名古屋を出て、渋滞に巻き込まれ、二店ほど釣具屋に寄りながら走ること5時間4時過ぎにようやく現地(鳥羽 国崎港)に到着
さすがにゴールデンウィーク、港内向きにはすでに釣り人は沢山いて様々な釣り方で皆さん釣りを楽しんでいるが、あまり釣れている様子は無い・・・
少しやな予感はしたが、私たちが狙うのは港の外側に向けて投げサビキで狙うアジ
父はさっそく仕掛けを準備して投げている。
その間に私は明日以降予定しているアオリイカ釣り用のアジを保管する為の準備をしているうちに、さっそく父の竿にアタリが・・・
が、波もあった為か、0.8号のハリスではどうも切られてしまうらしい
二度三度切られてその後1.5号のハリスで私も5時ぐらいにスタート
順調にエサ用のアジは釣れてまずまずのすべりだしだ。
だが後は続かず後半25cmの中々のサイズが続いてきたのだが、一匹はキャッチに失敗して落としてしまった。最初にハリスを切っていたのは多分これだろう。
結局6時ごろにはアタリが遠のき終了、ここの特徴は夜は周りが真っ暗でアジは釣れないらしい!結局突いた時ごろが最大の時合いだった様だ。高速で急いで来ればよかった・・・
少し寂しいが一応エサは確保できたので良しとしよう。
そして2日目は南伊勢 贄浦方面へ移動したのだが、あいにくの雨で殆ど釣りは出来ず。少しだけダンゴ釣りをするもフグばかり・・・
途中写真の巻貝を採っている方と話をしていたら頂いてしまった。その際はありがとうございました。
この日は釣りは早々にあきらめて次の地、尾鷲 引本港へ向かう事に
ゴールデンウィーク釣果日記(3日目) in 尾鷲 へ続く
ちなみに
写真のアジは

引本にてその場でさばいて

アジ飯にして美味しく頂きました。