ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月07日

魚の保存方法


魚をおいしくいただく為には釣った
時からの魚の保存の方法が大切です。
そこで魚をおいしくいただく為の私の魚の
管理方法を紹介します。

ここ最近一番多い方法が、
最初の写真のように釣ったらすぐに〆ます。
それから海水に沢山の氷を入れた物を用意して
その中に入れてしまいます。時間の無いときや
小物の魚はそのまま入れて氷締めにします。


入れ物を用意しておけば手返しも早く済み
保存状態も良い状態にできます。
釣行前に沢山の氷の調達が必要です。⇒参考

夏場は溶けてしまうので
大きめのクーラーボックスか
発砲スチロールが必要で
準備が大変です。⇒参考


手軽に手返し早くはやっぱりスカリです。⇒参考
問題は釣った魚の浮き袋が浮いてしまった時
手間が掛かる点です。浮いても生きている内は
鮮度は落ちないそうですが、水中で絶命してしまった
時に鮮度が落ちます。



私は特に深場(30m以上)の釣りが好きなので、
30センチ以上ある魚は大抵浮いてしまいます。
浮くと空気抜きをしないと浮いたまま徐々に弱って
しまいます。空気抜きは難しく、失敗すると死んでしまう為
最初から〆たほうが早いような気もします。ガーン  


Posted by tyrar at 08:11Comments(0)釣魚料理