2012年01月07日
DDM専用自作穂先の検証?

先日作った自作のDDM専用穂先を
実際に使ってみた感じを検証して
みます。
実際にこの穂先を作った理由は私が
ホームグラウンドにしている入鹿池は
ボートを使ってワカサギ釣りをする為
穂先を短くする必用が無くさらに
仕掛けを外に出して操作する為には
今回作った60cm程度の竿が最適だと
思ったためです。^^
①せっかく作るなら贅沢に・・・
チタンで・・SiCで・・と思い作ったのですが、
実はSiCもチタンも共通した特徴は熱伝導が
とても良い点でした。⇒参照
その為朝一の冷えている時間帯になんとガイド
が凍って糸通りが悪くなってしまうという事が
発覚してしまいました。なんとも・・・
今回使った入鹿池は強烈に冷え込むような場所
では無いので朝意外は大丈夫でしたが、どうも
寒冷地での使用には向かないみたいだと言う事
が判明しました。^^
というわけで「入鹿池スペシャル」かな(笑)
②先調子?
コレは私の感覚的に感じた事ですが、とても
柔らかい穂先を使っているので、とてもアタリ
は良く出ているのですが、アワセは必用で、
中々向こう合わせで掛かってくれません・・・
その日の状況や場所にもよるかもしれませんが、
作った竿の調子の影響が僅かにあるように感じ
ます。売っている穂先は大抵板穂先で短い物が
大半です。じぃちゃんはそれを改造して使って
いました。どの穂先も一概に穂先調子は強烈に
柔らかいのですが、一度伸びきった後は胴の硬い
調子の竿ですので、感触としてはかなり先調子に
近いような気がしています。^^
大物が掛かることが絶対にないワカサギ釣り
ならではの竿のような気がします。と言うことは
多分今回私が作ったこの竿は、かなり柔らかい素材を
使っているために市販の物よりも胴がかなり
柔らかい調子になっているって事です。
通常の竿で言うところの大体6:4か5:5
ぐらいの胴調し竿ってことです。市販のワカサギ
竿は7:3ぐらいの様な気がします。その方が
ワカサギ竿には向いているって事?かもしれません
次回は先調子にした穂先を作って使い分けてみます。

総合的にはかなり気に入ったのでイロイロと
使い分けてみて検証してみたいと思います。
次は前回書いたようにトラブルの原因を減らす
ようにワカサギマチックDDMを改造してみたい
と思います。^^
ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
ホームグラウンドにしている入鹿池は
ボートを使ってワカサギ釣りをする為
穂先を短くする必用が無くさらに
仕掛けを外に出して操作する為には
今回作った60cm程度の竿が最適だと
思ったためです。^^
①せっかく作るなら贅沢に・・・
チタンで・・SiCで・・と思い作ったのですが、
実はSiCもチタンも共通した特徴は熱伝導が
とても良い点でした。⇒参照
その為朝一の冷えている時間帯になんとガイド
が凍って糸通りが悪くなってしまうという事が
発覚してしまいました。なんとも・・・
今回使った入鹿池は強烈に冷え込むような場所
では無いので朝意外は大丈夫でしたが、どうも
寒冷地での使用には向かないみたいだと言う事
が判明しました。^^
というわけで「入鹿池スペシャル」かな(笑)
②先調子?
コレは私の感覚的に感じた事ですが、とても
柔らかい穂先を使っているので、とてもアタリ
は良く出ているのですが、アワセは必用で、
中々向こう合わせで掛かってくれません・・・
その日の状況や場所にもよるかもしれませんが、
作った竿の調子の影響が僅かにあるように感じ
ます。売っている穂先は大抵板穂先で短い物が
大半です。じぃちゃんはそれを改造して使って
いました。どの穂先も一概に穂先調子は強烈に
柔らかいのですが、一度伸びきった後は胴の硬い
調子の竿ですので、感触としてはかなり先調子に
近いような気がしています。^^
大物が掛かることが絶対にないワカサギ釣り
ならではの竿のような気がします。と言うことは
多分今回私が作ったこの竿は、かなり柔らかい素材を
使っているために市販の物よりも胴がかなり
柔らかい調子になっているって事です。
通常の竿で言うところの大体6:4か5:5
ぐらいの胴調し竿ってことです。市販のワカサギ
竿は7:3ぐらいの様な気がします。その方が
ワカサギ竿には向いているって事?かもしれません
次回は先調子にした穂先を作って使い分けてみます。

総合的にはかなり気に入ったのでイロイロと
使い分けてみて検証してみたいと思います。
次は前回書いたようにトラブルの原因を減らす
ようにワカサギマチックDDMを改造してみたい
と思います。^^
ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
|
| 楽しいワカサギブログ 沢山見れますよ^^ |
|
|
Posted by tyrar at 07:21│Comments(0)
│ワカサギマチックDDM
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。