2012年02月02日
DDM本格的な改造②スプール編(後編)
以前の改造では調節にブレが生じてしまった為
パターン(オモリや水深やラインの状態)が
変わると性能差が生まれてトラブルの原因に
なってしまった為・・・
スプール回転の調節方法を変えました。^^

写真のようにスプールの来る本体側の壁に
わずかにスプールに当たるようにガムテープ
を4重に重ねて張っておきました。他の物でも
代用できます。スプールがフリーになりすぎ
ぬようにわずかな調節が出来るようにして
おけば、要らぬトラブルが減らせます。^^
さらに前回と同じようにDDM夢屋アルミスプール
の糸止めの針金部分も取り外してしまいます。

先ずはベアリングを取り外して行くのですが、
純正スプールよりもスプール内部の隙間を埋め
て回転性能を上げてある夢屋アルミスプールは
前回のようにスプール内部からベアリングを
押し出す事は出来ませんでしたので、

形の変わった外側カラーを取り外してみたら
順に外していけました。^^傷つけないように
慎重に少しづつ外していきます。^^

パーツの数は純正のものと変わらないみたいです。
スプール本体×1
外側カラー×1
内側カラー×1
ベアリング×2
糸止め用針金×3
からなっています。

糸止め用針金を外せたら元通りに組ん
で完成です。後は本体に戻すだけです。
糸止め用金具を取ってしまうと
ベアリング外側のカラーがゆるく
なってしまうので、

スプール本体へ両面テープを
貼り付けておいた方が良さそうです。

こんな感じ^^

ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
パターン(オモリや水深やラインの状態)が
変わると性能差が生まれてトラブルの原因に
なってしまった為・・・
スプール回転の調節方法を変えました。^^

写真のようにスプールの来る本体側の壁に
わずかにスプールに当たるようにガムテープ
を4重に重ねて張っておきました。他の物でも
代用できます。スプールがフリーになりすぎ
ぬようにわずかな調節が出来るようにして
おけば、要らぬトラブルが減らせます。^^
さらに前回と同じようにDDM夢屋アルミスプール
の糸止めの針金部分も取り外してしまいます。

先ずはベアリングを取り外して行くのですが、
純正スプールよりもスプール内部の隙間を埋め
て回転性能を上げてある夢屋アルミスプールは
前回のようにスプール内部からベアリングを
押し出す事は出来ませんでしたので、

形の変わった外側カラーを取り外してみたら
順に外していけました。^^傷つけないように
慎重に少しづつ外していきます。^^

パーツの数は純正のものと変わらないみたいです。
スプール本体×1
外側カラー×1
内側カラー×1
ベアリング×2
糸止め用針金×3
からなっています。

糸止め用針金を外せたら元通りに組ん
で完成です。後は本体に戻すだけです。
糸止め用金具を取ってしまうと
ベアリング外側のカラーがゆるく
なってしまうので、

スプール本体へ両面テープを
貼り付けておいた方が良さそうです。

こんな感じ^^

ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
|
| 楽しいワカサギブログ 沢山見れますよ^^ |
|
|
Posted by tyrar at 07:27│Comments(0)
│ワカサギマチックDDM
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。