2012年02月22日
ワカサギマチックDDMの操作方法※つづき

クリスティアと比べると電池の減りが若干
早いような気がしますが・・・
電池容量が見えているから余計にそう感じる
のかもしれません^^
前回の続きです。
No.3魚カウンター
ワカサギマチックDDMには
魚カウンターはありません^^
No.4船べり停止機能
船べり停止機能は最初から設定されており
0mの50cm手前から自動的にゆっくりに
なって0mで停止するように設定されています。
No.5カウンター補正
ワカサギマチックDDMにもあったんですね
知らなかった・・・(笑)
さっそくやってみます。^^
入/切ボタンと0セットボタンを
同時に長押しします。

すると上記の画面になって
PE:PEライン
NY:ナイロンライン
FL:フロロカーボンライン
を入/切ボタンで選択できます。
0セットボタンで決定します。
(私の場合当然PEラインにしました。)

写真の画面になってラインの太さを
を入/切ボタンで0.09号~1号の間で設定できます。
また0セットボタンで決定します。

(未だにヨレヨレライン使っているので0.2^^)
決定を押すと次は

巻上げを行ないます。
ちょい巻きボタンを使って巻上げを
行なって巻上げ数を記憶させるそうです。
巻いたまま行なってしまったので最初20m
巻いてその後何度か切れてつないでいるので
40cm短く設定しました。^^
ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
ワカサギマチックDDMには
魚カウンターはありません^^
No.4船べり停止機能
船べり停止機能は最初から設定されており
0mの50cm手前から自動的にゆっくりに
なって0mで停止するように設定されています。
No.5カウンター補正
ワカサギマチックDDMにもあったんですね
知らなかった・・・(笑)
さっそくやってみます。^^
入/切ボタンと0セットボタンを
同時に長押しします。

すると上記の画面になって
PE:PEライン
NY:ナイロンライン
FL:フロロカーボンライン
を入/切ボタンで選択できます。
0セットボタンで決定します。
(私の場合当然PEラインにしました。)

写真の画面になってラインの太さを
を入/切ボタンで0.09号~1号の間で設定できます。
また0セットボタンで決定します。

(未だにヨレヨレライン使っているので0.2^^)
決定を押すと次は

巻上げを行ないます。
ちょい巻きボタンを使って巻上げを
行なって巻上げ数を記憶させるそうです。
巻いたまま行なってしまったので最初20m
巻いてその後何度か切れてつないでいるので
40cm短く設定しました。^^
ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
|
| 楽しいワカサギブログ 沢山見れますよ^^ |
|
|
Posted by tyrar at 07:22│Comments(0)
│ワカサギマチックDDM
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。