2012年01月16日
ワカサギマチックDDM釣り調査②穂先

今回作ってきた穂先2本も使い勝手や
釣れる魚の数などいろいろ検証して
みました。^^
先ずは左側で使うのは前回から使っている
若干長めの船釣りで言うところの胴調子
ロッドです。(63cm)

右側で使うのは先調子ロッドです。(55cm)

どちらのロッドも糸がらみを軽減する為に
スパイラル構造のガイド構造をしています。
どちらのロッドも先細の設計なので非常に
柔らかくあたりはとりやすくなっています。
アタリが多く非常に喰いの良かった朝方は
どちらの竿にも均等に気持ちのよいアタリが
あり順調に釣れましたが、胴調子の方の
竿の方が追い食いを待つ間にバラシテしまう
傾向が強く感じました。^^アワセも大きく
合わせる必用がありました。
喰いのいい時間帯は、ほとんど向こう合わせ
で掛かってくるのですが、先調子の竿の方が
かかりやすいようです。
午後に入って喰いが落ちてきてぽつぽつ当たる
時間帯になるとその差はあまり無くなり、胴調子
ロッドのほうが食い込みがいい様に感じられまし
た。^^ワカサギは時間帯によって喰い方が変わ
ってくるので一長一短があるようですが、どちら
かというと先調子ロッドに分があるように感じ
られましたので、次は調子をさらに変えた先調子
ロッドを作ってみたいと思います。^^
ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
若干長めの船釣りで言うところの胴調子
ロッドです。(63cm)

右側で使うのは先調子ロッドです。(55cm)

どちらのロッドも糸がらみを軽減する為に
スパイラル構造のガイド構造をしています。
どちらのロッドも先細の設計なので非常に
柔らかくあたりはとりやすくなっています。
アタリが多く非常に喰いの良かった朝方は
どちらの竿にも均等に気持ちのよいアタリが
あり順調に釣れましたが、胴調子の方の
竿の方が追い食いを待つ間にバラシテしまう
傾向が強く感じました。^^アワセも大きく
合わせる必用がありました。
喰いのいい時間帯は、ほとんど向こう合わせ
で掛かってくるのですが、先調子の竿の方が
かかりやすいようです。
午後に入って喰いが落ちてきてぽつぽつ当たる
時間帯になるとその差はあまり無くなり、胴調子
ロッドのほうが食い込みがいい様に感じられまし
た。^^ワカサギは時間帯によって喰い方が変わ
ってくるので一長一短があるようですが、どちら
かというと先調子ロッドに分があるように感じ
られましたので、次は調子をさらに変えた先調子
ロッドを作ってみたいと思います。^^
ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
|
| 楽しいワカサギブログ 沢山見れますよ^^ |
|
|
Posted by tyrar at 07:15│Comments(0)
│ワカサギマチックDDM
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。