ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年10月18日

車中泊釣行に出発です。


10月16日(木曜日)昼頃から車中泊釣行に出発です。
特に行先は決まってないので一路鳥羽方面へ車

期日も決まっていません日曜日ぐらいまで?ってな感じで

まずは投げサビキでもしようと思ったので・・・




やっぱり最初は国崎漁港へ・・・


超久しぶりの釣行


わくわくしながら始めるも・・・


散々フグばかり・・・
多分20匹ぐらい釣ったかな?
ようやくまともなアタリが

グレでした。


その後なんと隣で釣っていた釣り人が

お~シマアジ

うらやまし~
少し、やる気が出て散々投げ続けるも
合計50匹はフグを釣りました。ガーン


その後、志摩を通って尾鷲方面へ車  


Posted by tyrar at 21:33Comments(0)釣果 鳥羽(波止)

2008年10月15日

和歌山県北港「海釣公園」


今回初めてコチラの海釣公園へ行った際に
どんな釣り場なのか調べたのですが、
中々釣り場の詳細が分らなかったので
少し紹介します。

堤防は2キロほどで、入り口には料金所があって
駐車料金と入場料金を払って入って行きます。
駐車料金は普通車500円
入場料金は大人700円子供200円でした。詳しくは⇒コチラ


2キロほどの堤防で、入り口付近から1番~6番ゲートまであり、
6番ゲート付近が一番人気で6番ゲートから埋まっていました。(’08/10月)
ゲートの写真はコチラ
   


ゲートの入り口部分に

飲み物とカップラーメンの自動販売機と
トイレが装備されていました。
※飲み物は、120円&150円程度の通常の良心的な価格でした。
※トイレは当然簡易トイレで衛生部分で少し女性や子供には・・・ガーン


ゲートを入ると品目訳されたゴミ箱が設置されていました。

釣り場は、綺麗に整備されていて、岸側は大きな堤防になっています。
海側は、約50cmほどの高さの段になっています。あまり小さな子供には
転落の危険がある為遊ばせるには少し不安でした。ガーン
釣り場は広く後方約7~8mぐらいあると思います。

水深は手前10mでスロープ状に落ちて行き
55m先ほどから20mだそうです。



駐車場は広く止めやすい設計で凄い数の駐車が可能でした。
その代わり凄い人・・・・  


Posted by tyrar at 08:26Comments(0)釣り場紹介

2008年10月14日

和歌山県北港釣行記(2008.10.12)


宣言通り和歌山県北港海釣公園へ行ってきました。⇒コチラ


11日夜中12時頃出発して
12日明け方4時半ぐらいに付くも
北港に入る看板等も案内も無く、さ迷う事30分ぐらい
なんと長打の列を発見!早朝のこの時間に異様な光景
案の定聞いてみると北港に入る為の列だそうな・・・ガーン

ある程度予想はしていたがここまでとは・・・ガーン


そうして一番奥の6番ゲートへ直行!!

車を駐車して子供と嫁さんはそのまま車中泊

ここでも予想を絶する人の数が・・・
釣り人ってこんなに居るのって思わされました・・・



意気揚々と6番ゲートに車を置くも永遠と歩くこと
2番ゲート付近でようやく隙間を発見!むなしい・・・


いつも行く三重方面とはたかが100キロそこそこしか
変わらないのにこの違いようは、恐ろしい・・・ガーン


関西圏のパワーを少し感じました。
北港に行くならかなり早くから到着していないとダメみたいです。




気になる釣果ですが・・・


こちらと


こちら

イサキの子供が沸いているようで
いくらでも釣れそうです。皆さんコチラのイサキを
飲ませ釣り(ウキ仕掛けにイサキの子をエサに投げる)
をしているようでしたが、私が居る間は飲ませ釣りで
釣れている方は、一人も居ませんでした。

ふぐは裁ければ立派で食べ応え有りそうでしたが・・・
私が裁けば間違いなくみんな逝ってしまうので・。・
お帰りいただきました。


そんな訳で早々と諦めて次の地へ出発


今回面白い釣り方をして見える方が
何人か居ました。ご当地漁法なのでしょうか?
ふな虫をエサに団子に包んで釣っていました。
カワハギやグレなど釣れていました。


  
タグ :和歌山北港


Posted by tyrar at 13:25Comments(0)その他(釣行記)

2008年10月11日

出発


超久しぶりな釣行です。


今回は、明日和歌山県北港へ行く予定⇒コチラ
多分超有名な釣り場だと思います。
(検索サイトで釣行記が沢山ありますニコニコ


何で和歌山県に行くかって?


そう今まで行ったことのない和歌山県


今回は家族と友人家族で大勢での釣行が
決定!当然子供連れ!
そして本当の目的はアドベンチャーワールド
何故かそこに釣りが組み込まれるという
なんとも無理やりな釣行が決定・・・ガーン
かなり不安・・・ガーン


そこで行った事の無い土地では、
有名地点での釣行がジンクスなので、
早速調べて見るとここへの釣行が決定

明日は、初心者と一緒に行くので
投げサビキカゴ釣りに絞り込んで
仕掛け道具を必要最低限にしました。


ぜ~んぶ初めての挑戦です。


大人4人・子供6人ビックリ
はいっ挑戦者です。ニコニコ
子供の平均年齢2歳・・・・  


Posted by tyrar at 23:06Comments(0)その他

2008年10月10日

サビキ釣(ダイワ シャベルカゴ 遠投 M-8号)


どのような仕掛けで使うカゴかご存知ですか?

カゴ釣りで使います。

カゴ釣りとは、
誘導式のウキを使いウキ止めでタナを取って
オキアミをつめて投げサビキ風にカゴを遠投します。

カゴに付いている天秤やカゴの上に天秤を付けて
天秤の先にハリスを2~3ヒロほど長めに取った針
を付けます。針には、サビキやウィーリーやカブラ等
でもOKです。吹流し仕掛けやビシ釣り仕掛けでも
代用できます。針にオキアミの刺しエサを付けます。

船釣りと違い針数は少なめの方がカラミが少なくて
いいと思われます。

仕掛け投入の際にカゴの中に針を入れてしまえば
エサが取れなくてよりGOODです。

この釣りはウキからカゴ~仕掛けまでコンパクトに
まとめてしまい遠投する点に利点があります。

道糸は出来れば、より軽いPEラインで行きたいですが、
ラインブレイクに備えてタナ取りは正確に行いたいところです。
深いポイントを攻める事も多い為、リーダーは太めのフロロか
ナイロンでタナ以上の長さが無いとウキ止めでのタナ取りが
うまく行きませんガーン


うまい方は100mほど沖まで遠投しています。ビックリ
私はせいぜい60mぐらいかな?
投げサビキよりは遥かに遠投できます。

その為ウキは8号~12号程の遠投ウキを使います。

遠い深いポイントをサビキで寄せて釣る釣り方です。
少し上級者向け・・・?


実は、私カゴ釣り大好きです。
以前は、三重県の七里美浜方面へよく通いました。
堤防や岸からビックリするような大物が釣れるので
病み付きになります。(来週あたり行くつもり)


カゴの話に戻しますと、
このカゴなんと簡単に外せます。

シャベルのようにオキアミをすくってエサ詰めが
出来ます。沖釣りで使うシャベルビシのカゴ釣り
バージョンの商品です。さすがダイワさんです。

エサの出方の微調整もかなりの精度で出来ます。
素晴らしい商品なのですが、
高価な点が難点です。
カゴ釣りでラインブレイクは避けれませんので・・・
仕掛けがダメになると厳しいのです。ガーン


 ダイワ(Daiwa) シャベルカゴ遠投 M 8号

 ダイワ(Daiwa) シャベルカゴ遠投 M 8号
価格:1,460円(税込、送料別)


遠投性能!
エサの調節機能!
エサの入れやすさ
どれをとってもぴか一な一品です。  


Posted by tyrar at 08:28Comments(0)仕掛

2008年10月09日

サビキ釣(上カゴ編①)


こちらのカゴは主に下部分にサビキ仕掛や
胴付仕掛けを付けて底にオモリを付けます。

落ちる際はサビキ部分の蓋が閉まる設計に
なっていますので、棚までオキアミを撒かずに
保てます。その為深場や群れの少ない大型の
魚を狙う際などに有効です。


カセや筏乗合船などで良く使われます。


オキアミは波に合わせて少しづつ撒けるので
じっくり喰わせる釣りに向きます。
その為サビキのハリス(エダス)は長めに取って
釣る事が有効です。

中には上部から下部に向かってハリスを長くする
等下に行くほどカゴからオキアミが流れることを
考慮した仕掛けなども有効です。

魚の活性が高く高反応を示す場合には
下カゴの方がいい事もしばしばあります。ZZZ…


少し変わった使い方も以前書きました。⇒コチラ  


Posted by tyrar at 08:28Comments(0)仕掛

2008年10月08日

サビキ釣(下カゴ編①)


みなさんおなじみ底にをつけるタイプのカゴです。
たいていの釣り人は持っていますよねニコニコ

当然私も良く使います。

少し細工をしてありますが・・・

写真の物は投げサビキ用に作った物です。詳しくは⇒コチラ①


基本的にサビキ仕掛を付け仕掛けの底部分に
カゴは配置をします。

波止めで使うには一番オーソドックスなサビキ仕掛と
言えますね。この仕掛けの特徴は、オキアミが早く
撒けます。その為に余り深い場所ではサビキが棚に
効きにくく向きません。

中には↓のように蓋付のものもあります。



私は夜光タイプが好きです。
(夕方や朝方の釣りや深場の釣りにはGOOD)



このタイプのカゴは即効での勝負ですので
基本的にサビキのハリスは短めでいいでしょう。

投げサビキなどの場合は、出来るだけカゴの
投入と同時に魚に集まらせる習慣付けをする為に
投入シャクリを即効で行うことで良い釣果を得られます。


※サビキ釣の基本ですが、魚に喰う習慣を付けさせる
  ことで良い釣果を得られます。
  


Posted by tyrar at 08:28Comments(0)仕掛

2008年10月07日

サビキ仕掛


サビキ仕掛の針について


海釣りをする人でオキアミを使ったサビキ釣
をした事は無いと思います。

サビキ釣は大きく分けて
上にカゴを持ってくるタイプと
下にカゴを持ってくるタイプに分かれます。


ターゲットにしている魚や群れの大きさ
エサ取りの存在等によって適した釣り方が
変わります。


今回は針について書きます。

アジやイワシなどの口の弱い魚をターゲットにした
場合アジ針や袖針などの刺さりの良い針を使い
合わせは基本的に向こう合わせでサビキながら
掛ける方が、バラシが少なくすみます。
ラインはナイロンラインやクッションゴムなどを入れて
柔軟な仕掛けのほうがいいです。


タイやイサキ・カワハギなどの口の堅い魚が本命の
場合はグレ針やオキアミ針などの軸太で合わせが
しっかり入る針で大合わせしてしっかり掛ける方が
バラシが少なくすみます。
ラインはPEやフロロカーボン等の伸びの少ない仕掛
が良いです。⇒PEについてはコチラ


  


Posted by tyrar at 10:23Comments(0)

2008年10月06日

PEライン


PEラインについて

船釣りやる人は使ってますよねニコニコ
ナイロンラインに比べて非常に丈夫いラインです。

たとえば2号でハリスは倍の4号ぐらいまで耐えれます。
つまり巻き量が、ナイロンラインに比べて約半分ほどで済みます。

最近ではライトタックルなど、船釣りでも道具の軽量化が
主眼に置かれた漁法が主流です。船釣りなどではPEラインが
当たり前になっています。殆どの人がPEです。


しかしながらPEラインの弱点は、大きく3点
①擦れに弱い②伸びない③高い事などです。

①PEラインは擦れに非常に弱い為、投げ釣りなどで根などに
擦れる可能性のある場合は余り向きません、しかしながらナイロンなどより
相対的に細く軽く出来る観点から、キス釣りなどの遠投用のナイロンラインの
開発も進んでいます。(軽い分よく飛ぶ)

②伸びない為アタリが明確に取れる&合わせが明確に伝わるなど
の利点がある反面として、合せ切れしてしまうや大物の突然の突っ込み
などに対応出来ないなどの弱点も出来てしまっています。相対的に太め
のハリスを使う必要が生じます。

③高いのです。リールより高額になってしまうラインも多数で、
所有道具の全体的なバランスや巻き量を計算しなくてはならなくなります。


とは言え耐久性に優れるPEラインは魅力的で
贅沢に使いたい仕掛けのひとつであります。


  


Posted by tyrar at 11:38Comments(0)仕掛

2008年10月04日

釣りの準備~


釣りになかなか行けないので
釣り道具の準備に没頭中!


何で行けないのかって・・・


足が無いからです(理由は⇒コチラ)


話は戻りますが、最近縦の釣り(船や筏など)に
はまっているので、リールには今まで決して使わなかった
PEにすっかり変わってしまいました。

これは船釣り用


今までは、投げ釣りや投げサビキ等横の釣り
ばかりだったので、磨れに弱くコストがかかり
ウキやウキ止めの滑りの悪いPEラインは
めったに使わなかったのだが、今では所有
リールの大半はPEに変わってしまった・・・

これはエギ用


そんな訳で今日もリールの巻き替え作業に
没頭中ドキッ


PEラインネットで買うと割安ですよ↓
  
タグ :PEリール


Posted by tyrar at 08:28Comments(0)釣り道具